カテゴリ: 備え

どうも♪しなきゃいけない!と思いながら、なかなか出来ない『丸刈り』です☆


皆さんは、「備え」って出来ておりますか?

一言に、備えと言っても様々です


何かあった時の為に
水や食料、懐中電灯やラジオや充電器等など

あれば助かる、無ければ困る物を詰めて用意しておく

もちろん
コレも大事な「備え」ですが




私としては
知識としての「備え」も、かなり大事な要素だと思っております

例えば

飲水の確保
ろ過のやり方から煮沸消毒の方法

食べられる草花やキノコ
知らずに口にするのは危険です

コンパス無しで東西南北を知る方法




知識で生死が変わるかもしれません




今日は「お風呂」

688ab161a83a9b730087da77e17b197f





緊急時にお風呂?!
と思われるかもしれませんが、とても大事なことなので一緒に学んでいきましょう



「風呂キャンセル界隈」
という言葉を聞いたことはあるでしょうか?



入浴やシャワーを面倒に感じて避ける人々や、その行動を意味するインターネットスラングです
通称「風呂キャン」とも呼ばれます



体を洗うのをやめると人体はどうなってしまうのでしょうか





まずは、体臭ですね

汗臭いだけならいいですが…そんな生優しいものじゃなくなってきます



人間には目に見えないだけで、おびただしい数の細菌や菌類が生息しています

一説によると人体に生息している菌の総重量は、1.4kgといわれています

f9dc4fc60ab4193c47a1929d377621e7


もちろん
そのほとんどが人体に有害ではなく
むしろ有害な細菌の増殖を抑える役割をしています




しかし
これらの細菌は人間の汗に含まれる物質を食べ、アンモニアやリメチルアミンなどの不快な臭いのする化合物を生成し

体を洗わない期間が長ければ長いほど臭いは悪化します






次に
皮膚に異変が出てきます

人間は、1時間あたりおよそ2億個の細胞を失うと考えられています

それらの一部は体から落ちていきますが、残りは皮膚上に留まり続けます





体を洗わないと
留まった皮脂と死んだ細胞が、痒みや乾燥肌の原因になるとともに有害な細菌の温床にもなります



これを放置し続けると…




体を洗わなくなって数ヶ月経つと
皮脂が焦げ茶色の斑模様になってしまうことがあります

これは、死んだ皮脂の細胞、皮脂、汗が皮膚表面で固まることで色素沈着が発生することが原因です






さらに
体を洗わない影響は皮膚だけに留まりません


体が有害な細菌で覆われていると
どうしてもそれらが口の中に侵入する可能性が高くなります

耐え難い痒みに皮膚を引っ掻き肌に傷をつけてしまうと病原菌が体内に侵入してしまう可能性も考えられます



引っ掻き傷を介してブドウ球菌が体内に侵入すると、最悪の場合は肺炎や髄膜炎を発症し命を落としてしまうかもしれません

痒みによるストレスも大変なものでしょう




このようなことから、体を清潔に保つことがいかに大事なことか分かりました



有事の際には
身を守り、水を確保し、食料を確保する





直ぐにでは無くても構いません

体を清潔にし病気から身を守る事も大事ですね





日本には
湯船に浸かる、という良い文化があります

皮膚を綺麗にし、体を温め疲れをとり
心身共にリラックス


もし…
無人島に漂着しても、どうにかしてお風呂作りますか
(⌒▽⌒)



どうも♪しなきゃいけない!と思いながら、なかなか出来ない『丸刈り』です☆


皆さんは、「備え」って出来ておりますか?

一言に、備えと言っても様々です


何かあった時の為に
水や食料、懐中電灯やラジオや充電器等など

あれば助かる、無ければ困る物を詰めて用意しておく

もちろん
コレも大事な「備え」ですが




私としては
知識としての「備え」も、かなり大事な要素だと思っております

例えば

飲水の確保
ろ過のやり方から煮沸消毒の方法

食べられる草花やキノコ
知らずに口にするのは危険です

コンパス無しで東西南北を知る方法




知識で生死が変わるかもしれません





今日は
飲み水が無い時の対処法を学んでいきましょう


f4d34123519ad57ea1b7dd5eeeebbfe9

人は
水と睡眠さえとっていれば、たとえ食べものがなかったとしても2~3週間は生きられますが…

水を一滴も飲まないと4~5日程度で死んでしまうと言われています






水を作る/確保する方法1:雨水を貯める

■やり方■
1. 水を貯めることができる容器をありったけ集める
2. 雨が降るのを待つ

これが一番簡単ですが…
状況に左右されやすく継続的に確保するのは難しいでしょう

■注意点■
一度地面に触れた水は異物が入っている可能性があるので注意
煮沸するのが無難です

3a5c12a4ea13bab626de59470b8b85c6






水を作る/確保する方法2:朝露を集める

寒暖差がある日であれば、葉っぱの上に朝露が溜まります

■朝露の集め方■
その1:地道にすくい集める
その2:タオルで朝露を集め、絞る
その3:寝る前にビニールシートなど面積の広いものを広げておいて集める

cef378c5849d2ae5c45f64029b833093






水を作る/確保する方法4:地面から蒸発した水分を集める

IMG_6646-1022x660

■やり方■
1. 砂地に穴を掘る
2. 穴の中に水を集めるための容器を設置する
4. ビニールなどのシートをかぶせ、落ちないように抑える
3. 中央に小石などをおき、水が容器に集まるようにする

■ポイント■
穴の中に海水で湿らせたタオルなどを一緒に入れると湿度が上がり、蒸発した水分が生まれやすいのでGOOD






水を作る/確保する方法5:蒸留装置を作る

Screenshot_20250217-063234~2

ポイントは漂流物をうまく活用することと、火があること
蒸留装置を作ること自体には手間がかかりますが、一度成功すれば飲料水には困らなくなるので、長期戦が見込まれる場合には早々に蒸留装置を作っておきましょう

■やり方■
1. 大きな容器を2つ集める(鍋が2つあればできる)
2. 容器を重ね、下の容器に海水を入れ、その中に蒸留水を受ける容器をセットする
3. 二つの容器の間に隙間が開かないように密閉させる
4. 上の容器に海水を入れる
5. 装置の下から火をつける









水をきれいにする方法

蒸留水はそのまま飲めますが、不純物や汚物が含まれている可能性が高いです

皆目にはきれいでもお腹を壊す可能性が高いため
極力、水は浄化してから飲むようにしましょう
水を浄化する方法としては
「ろ過装置を使う」「煮沸をする」
という二つの方法があります



ろ過装置を作る

686bd757132f86c89f70e50a59925407-1536x1454

■作り方■
1. 漂流物からペットボトルを探し、底を切る
2. ペットボトルを逆さにして、「下から小石→木炭(消し炭)→砂→布など」の順に入れる
3. ペットボトルのふたは閉めたままで、ペットボトルの下部に少しだけ穴を開けて水の出口を作る
4. 上から水を入れ、濾過する

■ポイント■
ペットボトルはロープで吊るしておくのが良いでしょう





煮沸をする

水の煮沸は最低10分!
水が黄色っぽい時は粘土質、緑色っぽい時はプランクトンを多く含んでいる蚊の末胃が高く、病原菌がいる可能性があるので最低限の処置として、煮沸殺菌をしましょう

10分間煮沸すれば、ほとんどの病原菌は死滅すると言われています








年齢や性別で少し変わりますが

人間の体は約60%が水分でできています

毎日平均して1日2.5リットルもの水を補う必要があります



我々、人間にとってなくてはならない水



今回の学びで、少し生存率が上がった気がします


どうも♪しなきゃいけない!と思いながら、なかなか出来ない『丸刈り』です☆


皆さんは、「備え」って出来ておりますか?

一言に、備えと言っても様々です


何かあった時の為に
水や食料、懐中電灯やラジオや充電器等など

あれば助かる、無ければ困る物を詰めて用意しておく

もちろん
コレも大事な「備え」ですが




私としては
知識としての「備え」も、かなり大事な要素だと思っております

例えば

飲水の確保
ろ過のやり方から煮沸消毒の方法

食べられる草花やキノコ
知らずに口にするのは危険です

コンパス無しで東西南北を知る方法




知識で生死が変わるかもしれません





今日は
核攻撃を受けたらどのような行動を取ればいいか一緒に学びましょう


1c7a76b6362b0117b7adaed1f1dac182


うん、そうですね

たしかに核攻撃を受ける可能性は低いかもしれませんね



ただ…日本の周りの国を見てください
残念ながら可能性はゼロではありません





まずは…
天に運を任せましょう


初手から神頼みですw


仕方ありません
なにせ核爆弾ですから

近くに落ちてしまえば何もできません




一般的に核爆弾が放出するエネルギーのうち
50%が爆風
35%が熱線
15%が放射線
として放出されます


そのうち一瞬で周囲に広がるのが「熱線」
次いで「爆風」
最後に「放射線」
が襲ってきます



熱線が届く距離にいた場合は…諦めましょう


でも爆風ならなんとかなるかもしれません


すぐさま頑丈な建物の中に移動することが大事です

皆様がご存知のとおり地下がベストです

もし近くに建物がないときは、ベンチの下、遊具の中、塀の側に身を寄せ、伏せながら頭部を守ることが推奨されています

それすらもない場合は、腹ばいに伏せて頭部を守りましょう


また爆発そのものを見ると失明する可能性があるため決して様子を伺おうとしてはいけません


建物の中でも窓から離れましょう
窓のない廊下があればなおいいです




爆風をやり過ごしても安心してはいけません
最低でも24時間以上、建物の外に出ではいけません


放射線を含んだ爆発のチリ
俗に言う、死の灰が降っているからです



一般的には、爆発の
7時間後には放射線量が10分1
49時間後にはさらに10分の1

というように7倍の時間が経過すると放射線量が10分の1となることが知られています

目安として24時間は、建物の中にいる様にしましょう


その後は、政府や自治体の公式発表の支持に従いましょう





この学びが役に立つことがありません様に

どうも♪しなきゃいけない!と思いながら、なかなか出来ない『丸刈り』です☆


皆さんは、「備え」って出来ておりますか?

一言に、備えと言っても様々です


何かあった時の為に
水や食料、懐中電灯やラジオや充電器等など

あれば助かる、無ければ困る物を詰めて用意しておく

もちろん
コレも大事な「備え」ですが




私としては
知識としての「備え」も、かなり大事な要素だと思っております

例えば

飲水の確保
ろ過のやり方から煮沸消毒の方法

食べられる草花やキノコ
知らずに口にするのは危険です

コンパス無しで東西南北を知る方法




知識で生死が変わるかもしれません





今日は
年末年始に呑みがち、呑まれがちなアルコールのお話です

前編からの続き



1e34f4656a3dbbad222bc5affb30807e


急性アルコール中毒の症状には、次のようなものがあります

・意識の混濁や昏睡
・血圧の低下
・呼吸の抑制や呼吸困難
・失禁
・全身の紅潮、灼熱感、発汗、動悸
・頭痛、不穏、めまい、目のかすみ
・嘔気・嘔吐、口渇
・脱力、起立性低血圧

急性アルコール中毒は、短時間で大量のお酒を飲むことで血中アルコール濃度が急上昇し、脳に影響を与える状態です

アルコールが分解しきれず血液を介して脳に達し、脳内の神経細胞を麻痺させることで中毒症状を引き起こします








急性アルコール中毒の対処法は次のとおりです

・1人にせず、誰かが必ず付き添う
・衣服をゆるめて楽にする
・体温低下を防ぐため、毛布などをかけて保温する
・吐きそうになったら、抱き起こさずに横向きの状態で吐かせる(回復体位)
・意識がある場合は、水やお茶、スポーツドリンクなどを飲ませる
・呼吸をしているか、脈があるかを時々確認する

大きないびきをかいて反応しない、揺すって呼び掛けても反応しない、体が冷たくなっている、倒れて口から泡を吐いている場合はすぐに119番通報し救急車を呼びましょう

意識がなく呼吸がない場合は心肺蘇生法を実施しましょう

急性アルコール中毒では、窒息死が大半です
吐いたものがノドに詰まり、窒息することもあるので、抱き起こして無理に吐かせるのは危険です




救急車を呼ぶか迷う時は
救急安心センター事業(#7119)に電話して相談しましょう

医師や看護師、トレーニングを受けた相談員が症状を聞き取り、緊急性や救急車要請の要否について助言してくれます



どうも♪しなきゃいけない!と思いながら、なかなか出来ない『丸刈り』です☆


皆さんは、「備え」って出来ておりますか?

一言に、備えと言っても様々です


何かあった時の為に
水や食料、懐中電灯やラジオや充電器等など

あれば助かる、無ければ困る物を詰めて用意しておく

もちろん
コレも大事な「備え」ですが




私としては
知識としての「備え」も、かなり大事な要素だと思っております

例えば

飲水の確保
ろ過のやり方から煮沸消毒の方法

食べられる草花やキノコ
知らずに口にするのは危険です

コンパス無しで東西南北を知る方法




知識で生死が変わるかもしれません





今日は
年末年始に呑みがち、呑まれがちなアルコールのお話です


呑み過ぎて二日酔いになっちやった
(TOT)

まぁまぁ、たまにはいいんじゃないですか



やはり怖いのは
急性アルコール中毒です


人はアルコールの過剰摂取で死にます


アルコールの事を知り
呑み方を学び
適切な対処法を身に着けましょう

1e34f4656a3dbbad222bc5affb30807e


アルコール
と言っても様々なものがあります


まずは
どのお酒がどれくらいのアルコール度数か見てみましょう

ビール…5度前後
日本酒…15度前後
焼酎…25度前後
ワイン…12度前後
ブランデー…40度前後
リキュール…20度〜40度前後までと様々

ウイスキー…40度前後
※バーボン・ジャパニーズ・スコッチ・アイリッシュ・アメリカン・カナディアン等ほとんどのウイスキー

スピリッツ…一般的には40度前後
※ジン・テキーラ・ラム・ウォッカ
※一部を除く


必ずアルコール度数はボトルに記載されているので初めてのお酒は確認しましょう



PROOF(プルーフ)と書いてある場合は
米国プルーフ×0.5⇒アルコール度数
英国プルーフ×0.571⇒アルコール度数

アメリカプルーフは…
80PROOFなら40度

イギリスプルーフは…
80プルーフなら45.7度


お店で注文する場合は聞くのがいいでしょう


カクテルの場合、アルコール度数が強くても口当たりが優しいモノもありますので注意が必要です





酔い過ぎない代表的な対策方法は
次の5つです

・空腹時に飲まない
・二日酔い対策ドリンクを飲む
・タウリンを多く含むおつまみを選ぶ
・度数の低いお酒を選びゆっくり飲む
・水をたくさん飲む




俗に言う
イッキ飲みは一番ダメな呑み方です



度数の高いお酒を早く体に入れるとアルコールを処理しきれません

結果
血中アルコール濃度が急上昇し脳に影響を与えます





合間にチェイサーを挟みながら自分のペースでお酒を楽しみましょう♪



後編に続く

↑このページのトップヘ