カテゴリ: 備え

どうも♪しなきゃいけない!と思いながら、なかなか出来ない『丸刈り』です☆


皆さんは、「備え」って出来ておりますか?

一言に、備えと言っても様々です


何かあった時の為に
水や食料、懐中電灯やラジオや充電器等など

あれば助かる、無ければ困る物を詰めて用意しておく

もちろん
コレも大事な「備え」ですが




私としては
知識としての「備え」も、かなり大事な要素だと思っております

例えば

飲水の確保
ろ過のやり方から煮沸消毒の方法

食べられる草花やキノコ
知らずに口にするのは危険です

コンパス無しで東西南北を知る方法




知識で生死が変わるかもしれません





今日は
パックごはんを温めるものがないときの最終手段を学びましょう


ae86f5cf442bbe93a9e31f80dcd63530

大きな災害時などには、ライフラインは止まってしまいます


電気やガスを使わずに、パックごはんは温めて食べれるのでしょうか?



電子レンジなどで温めて、手軽に食べられるパックごはん


ただ
電気やガス、水道などのライフラインが停止しているときは、どうすればいいでしょうか


そんなときの手段として
自衛隊東京地方協力本部は公式インスタグラムアカウントで、パックごはんをあるアイテムで温める方法を紹介しています




パックごはんは賞味期限が比較的長く、非常用の食料としてストックしている人もいるでしょう

温める方法として
一般的には電子レンジ、または湯せんがありますが、電気や水道が止まっている環境では困難です





そこで!
使い捨てカイロを使った温め方を紹介
やり方はとても簡単です


60d1d37f7df3537851425381861fa5b9

【使い捨てカイロで温める方法】 

1. 使い捨てカイロを2つ用意し、パックごはんの上下を挟む 

2. 1をタオルで包む 

3. さらに、アルミホイルで二重に包む


そのまま1時間ほど放置すると、
「食べられる温かさに」なるといいます



時間はかかりますが、火を使わずにできるため、子どもと一緒でも安心して活用できそうです




カイロは寒いとき以外でも常備しておこう」と呼びかけています



使い捨てカイロは暖を取るだけでなく

使用後には除湿剤や消臭剤など、さまざまな再利用方法があることも知られています


非常用持ち出し袋に入れておけば、いざというときに大活躍してくれそうですね
(⌒▽⌒)

どうも♪しなきゃいけない!と思いながら、なかなか出来ない『丸刈り』です☆


皆さんは、「備え」って出来ておりますか?

一言に、備えと言っても様々です


何かあった時の為に
水や食料、懐中電灯やラジオや充電器等など

あれば助かる、無ければ困る物を詰めて用意しておく

もちろん
コレも大事な「備え」ですが




私としては
知識としての「備え」も、かなり大事な要素だと思っております

例えば

飲水の確保
ろ過のやり方から煮沸消毒の方法

食べられる草花やキノコ
知らずに口にするのは危険です

コンパス無しで東西南北を知る方法




知識で生死が変わるかもしれません





今日は
手榴弾について学んでいきましょう


8e7b047f91e24959ed81ad80a2d3503f


貴方には
ヤバい組織の敵は居ますか?



もし
のんびり散歩中に安全ピンの抜かれた手榴弾が足元に転がって来たらどうしましょう?



手榴弾が爆発した時に少しでも生存率を上げる方法はなんでしょうか?





直ぐに拾って投げ返した貴方

アニメなんかでよく見る方法ですね


残念な結果になるでしょう
(TдT)



有名なMK2手榴弾

fe8ccf09184e9802333cf37a67fbeb2b

安全ピンが抜かれてわずか4秒で爆発します



敵が投げて、貴方の足元に着いた頃には残り1秒といったところでしょうか


その1秒で拾って狙いを定めて投げる…
間に合いません




手榴弾の爆発で最も致命傷になるのは爆発そのものではなく、爆発時に飛び散る榴散弾(手榴弾の破片)です


なので
もし手榴弾が自分の近くに投げられた場合


手榴弾に背中を向けてダッシュ!
でも時間がありません

2、3歩ダッシュしたら飛ぶようして地面に伏せましょう



出来れば
15フィート(約4.6m)は離れ、うつ伏せになって足の裏の面を手榴弾に向けましょう


この姿勢により著しく榴散弾が体に当たる確率を
なんと1%まで落とせます

仮に当たったとしても体ではなく、靴の底に当たることでしょう♪



さぁ!立ち上がり
腰にぶら下げている手榴弾を敵にお見舞いしましょう
(-ω☆)キラリ


どうも♪しなきゃいけない!と思いながら、なかなか出来ない『丸刈り』です☆


皆さんは、「備え」って出来ておりますか?

一言に、備えと言っても様々です


何かあった時の為に
水や食料、懐中電灯やラジオや充電器等など

あれば助かる、無ければ困る物を詰めて用意しておく

もちろん
コレも大事な「備え」ですが




私としては
知識としての「備え」も、かなり大事な要素だと思っております

例えば

飲水の確保
ろ過のやり方から煮沸消毒の方法

食べられる草花やキノコ
知らずに口にするのは危険です

コンパス無しで東西南北を知る方法




知識で生死が変わるかもしれません





今日は
マジックミラーについて学んでいきましょう






生死には関わりませんが…
自分のプライベートな姿を覗き見されるなんてたまったものじゃありません


ドラマや映画でよく見るマジックミラー

マジックミラー号なんてのもありますね
(*ノェノ)キャー

3cf800323c78112007e09761441e878e



さて
実際にはどれくらいあるのでしょうか?



防犯、店舗の窓ガラスくらいでしょうか


覗き見の為のものは
まぁ…ほとんど無いでしょうw




ただ
これを読んでいる方の多くは、ラブホテルなる所に行かれるわけで


昔からラブホテルにはマジックミラーがある!
という都市伝説的なものもありますからね







そもそもどういった仕組みなのでしょうか?


1. 金属膜の薄いコーティング

ガラスの表面に、酸化金属や銀などの金属を薄くコーティングします
この膜が光の一部を反射し、残りを透過させる役割を果たします



2. 光の強さによる見え方の変化

明るい側から暗い側を見る場合
明るい側からの反射光が強いため、鏡のように見えます

暗い側から明るい側を見る場合
暗い側からの透過光が強いため、向こう側が見えます



例え話
夜に外から家の中を見ると、部屋の電気を点けていると家の中が見えます
しかし、日中は外の方が明るいため、家の中は鏡のように反射して見えます





マジックミラーは、光の強さの違いを利用して、見え方を変える仕組みです

明るい側からは鏡のように見え、暗い側からは透過して向こう側が見えます






では
どうすれば見分けられるのでしょうか



指でテストを行う
というのが有名でしょう


Screenshot_20250418-063606~2

まず、爪を鏡の表面にあてましょう

ざっくり言うと
指同士がくっつかなければ通常の鏡(左)

指同士がくっつけばマジックミラーの可能性あり(右)




簡単ですが
正確性に欠ける…といった欠点があります


照明、あるいは鏡を製造する際に用いられた素材などの影響もあるため
指同士が触れることができるかどうかという点だけでは判断がつかないこともあります
普通の鏡であるにも関わらずマジックミラーのように感じられることもあります

普通の鏡を用いてマジックミラーが作られていることもあります 

鏡の取り付けかたや照明といった要素がマジックミラーであることを示唆していることもあるので、指を使ったテストのみで断定しないようにしましょう





簡単で正確なのが…
光を当てて調べる方法です

jpg~2

照明を消して暗くして懐中電灯で鏡を照らしてみましょう

スマートフォンに搭載されている懐中電灯機能を使ってもよいでしょう

マジックミラーになっている場合、反対側の空間が照らされ、こちら側から見えるはずです



いつも行ってるラブホテル
遊び感覚で調べてみるのもいいんじゃないでしょうか
(⌒▽⌒)

どうも♪しなきゃいけない!と思いながら、なかなか出来ない『丸刈り』です☆


皆さんは、「備え」って出来ておりますか?

一言に、備えと言っても様々です


何かあった時の為に
水や食料、懐中電灯やラジオや充電器等など

あれば助かる、無ければ困る物を詰めて用意しておく

もちろん
コレも大事な「備え」ですが




私としては
知識としての「備え」も、かなり大事な要素だと思っております

例えば

飲水の確保
ろ過のやり方から煮沸消毒の方法

食べられる草花やキノコ
知らずに口にするのは危険です

コンパス無しで東西南北を知る方法




知識で生死が変わるかもしれません





今日は
車で走行時にガソリンランプが点いた場合を学んでいきましょう


13bd29718767f2b7eeffd1ae111dc278



給油ランプは、点灯してからどれくらい走れるのか? 



給油ランプ点灯のタイミングはいつなのか?





ガス欠はドライバーにとって大きな不安材料です

もしものときに備え、ランプ点灯後にどれくらい走れるかを知っておくと安心感が増します



【給油ランプ点灯のタイミング】

給油ランプは、燃料タンク内のガソリン残量が少なくなったことをドライバーに知らせるための重要なサインです

点灯する残量は車種によって異なりますが…

一般的にはタンク容量の約10〜15%といわれています


 
例えば、タンク容量が50Lの車であれば、残り5〜7.5Lになった時点で点灯する計算になります

多くの場合、具体的な残量は車の取扱説明書に記載されているので確認してみましょう





【給油ランプ点灯後に走れる距離は?】

ランプ点灯後に走行可能な距離は、車の燃費性能に大きく影響され

仮に燃費が15km/Lの車で
残り燃料が5Lの場合

単純計算で約75km走行可能と考えられます

 
しかし、これはあくまで理論上の数値です
実際には、エアコンの使用状況や道路の勾配、運転方法、積載量などさまざまな要因によって燃費は変動する可能性があります

急加速や急ブレーキを繰り返すと燃費は悪化し、走行可能距離は短くなることもあるでしょう








高速道路での給油ランプ点灯は要注意!

高速道路でのガス欠は、単に車が動かなくなるだけではなく、大きな危険を伴う可能性もあります
 
 
また、高速道路上での停車は法令違反にも該当します


具体的には、道路交通法の
「高速自動車国道等運転者遵守事項違反」として、違反点数2点と反則金9000円が科せられます
 



 高速道路のガソリンスタンド(サービスエリア)の間隔は

一般的に約50kmです

ただし、周辺の地形や利用者状況などを考慮して設置されるため、必ずしも50km間隔だというわけではありません

高速道路では、ガソリンスタンドの減少傾向もみられます




先の計算で
ガソリンランプが点いてから約75kmは走ります

高速道路なので燃費もいいでしょう



ガソリンランプが点いてから
次のガソリンスタンドでも間に合う計算ですが…


9ad681d86ceca0747c777e3cd93755de


事前の準備で安心・安全なドライブを心掛けたいですね





どうも♪しなきゃいけない!と思いながら、なかなか出来ない『丸刈り』です☆


皆さんは、「備え」って出来ておりますか?

一言に、備えと言っても様々です


何かあった時の為に
水や食料、懐中電灯やラジオや充電器等など

あれば助かる、無ければ困る物を詰めて用意しておく

もちろん
コレも大事な「備え」ですが




私としては
知識としての「備え」も、かなり大事な要素だと思っております

例えば

飲水の確保
ろ過のやり方から煮沸消毒の方法

食べられる草花やキノコ
知らずに口にするのは危険です

コンパス無しで東西南北を知る方法




知識で生死が変わるかもしれません




今日は「お風呂」

688ab161a83a9b730087da77e17b197f





緊急時にお風呂?!
と思われるかもしれませんが、とても大事なことなので一緒に学んでいきましょう



「風呂キャンセル界隈」
という言葉を聞いたことはあるでしょうか?



入浴やシャワーを面倒に感じて避ける人々や、その行動を意味するインターネットスラングです
通称「風呂キャン」とも呼ばれます



体を洗うのをやめると人体はどうなってしまうのでしょうか





まずは、体臭ですね

汗臭いだけならいいですが…そんな生優しいものじゃなくなってきます



人間には目に見えないだけで、おびただしい数の細菌や菌類が生息しています

一説によると人体に生息している菌の総重量は、1.4kgといわれています

f9dc4fc60ab4193c47a1929d377621e7


もちろん
そのほとんどが人体に有害ではなく
むしろ有害な細菌の増殖を抑える役割をしています




しかし
これらの細菌は人間の汗に含まれる物質を食べ、アンモニアやリメチルアミンなどの不快な臭いのする化合物を生成し

体を洗わない期間が長ければ長いほど臭いは悪化します






次に
皮膚に異変が出てきます

人間は、1時間あたりおよそ2億個の細胞を失うと考えられています

それらの一部は体から落ちていきますが、残りは皮膚上に留まり続けます





体を洗わないと
留まった皮脂と死んだ細胞が、痒みや乾燥肌の原因になるとともに有害な細菌の温床にもなります



これを放置し続けると…




体を洗わなくなって数ヶ月経つと
皮脂が焦げ茶色の斑模様になってしまうことがあります

これは、死んだ皮脂の細胞、皮脂、汗が皮膚表面で固まることで色素沈着が発生することが原因です






さらに
体を洗わない影響は皮膚だけに留まりません


体が有害な細菌で覆われていると
どうしてもそれらが口の中に侵入する可能性が高くなります

耐え難い痒みに皮膚を引っ掻き肌に傷をつけてしまうと病原菌が体内に侵入してしまう可能性も考えられます



引っ掻き傷を介してブドウ球菌が体内に侵入すると、最悪の場合は肺炎や髄膜炎を発症し命を落としてしまうかもしれません

痒みによるストレスも大変なものでしょう




このようなことから、体を清潔に保つことがいかに大事なことか分かりました



有事の際には
身を守り、水を確保し、食料を確保する





直ぐにでは無くても構いません

体を清潔にし病気から身を守る事も大事ですね





日本には
湯船に浸かる、という良い文化があります

皮膚を綺麗にし、体を温め疲れをとり
心身共にリラックス


もし…
無人島に漂着しても、どうにかしてお風呂作りますか
(⌒▽⌒)



↑このページのトップヘ