2025年01月

どうも♪ゲーム信長の野望で戦国武将を覚えた『丸刈り』です☆


地理や名産を覚えてのは、桃太郎電鉄ですw





ce9378721ecb49a4676b2d9c63e3c465

貴方のお好きな武将は誰でしょうか?


私は…
またお話するとして

今日は、戦国時代のお金にまつわる話を♪


Screenshot_20250120-000514~2



政治にはお金が掛かるもの
今も昔も変わりませんね

とりわけ合戦にかかる
お城や武器、防具など
それが直接、戦国武将の強さに繋がっていました


Screenshot_20250120-012214~2

家臣


江戸時代の場合、上級家臣や旗本以外はみんな俸禄という名の給料制でした

戦国時代の場合、下級武士を除けば、自分の領地から収入を得ていたようです


一般的な家臣=300石程度

重臣クラス=1000石以上の領地

宿老クラス=10000石以上の領地


税を四公六民で計算して
また1石を6万円とすれば…


一般的な家臣=720万円

重臣クラス=2400万円

宿老クラス=2億4000万円



ここから
前にも述べた馬の養育費や武具・防具、その他諸々の必要経費が差し引かれます


一般的な家臣の生活は苦しかった思います

いつ出陣があってもいいように、武具や馬の購入や手入れなどは欠かせません



ただ
臨時収入もあったみたいで

奉行や代官に任命されたりすると大きな副収入になったそうです


その中でも
最高の栄誉と収入が約束されていたのが…

戦場での活躍

敵将の首なんか取った日には億を超える報奨があったそうです





さて、3日間にわたっての
戦国時代のお金事情はいかがだったでしょうか

また機会があれば好きな武将編も書き綴ってみたいと思います
(⌒▽⌒)





どうも♪ゲーム信長の野望で戦国武将を覚えた『丸刈り』です☆


地理や名産を覚えてのは、桃太郎電鉄ですw





ce9378721ecb49a4676b2d9c63e3c465

貴方のお好きな武将は誰でしょうか?


私は…
またお話するとして

今日は、戦国時代のお金にまつわる話を♪


Screenshot_20250120-000514~2



政治にはお金が掛かるもの
今も昔も変わりませんね

とりわけ合戦にかかる
お城や武器、防具など
それが直接、戦国武将の強さに繋がっていました





7442d634487bab4cbb2e6cb2a287c7a1

鉄砲


天分12年に種子島へ伝わり
それ以降の合戦を一変させた最新兵器です

刀と槍で戦っていた時代に鉄砲…

今の鉄砲とは違うとはいえ

そりゃ鉄砲隊を持っている武将ともっていない武将との合戦では…ねぇ


普及して間もない頃
1挺=数百万円

信長の上洛後
1挺=60万円

豊臣秀吉の天下時代
1挺=40万円

分業制が成り立ち、製作時間が短縮
大量生産によるコスト削減で価格が落ちていきました




種子島へ鉄砲が伝わった経緯については諸説ありますが…

領主・種子島時堯が大いに気に入り
ポルトガル人から2挺購入したとされています

1挺=1億円でwww

足元を見られましたねぇ



でも
これがたったの50年足らずで40万円になるのですから日本の技術って素晴らしいですね♪

日本製の鉄砲は、命中率・耐久性でヨーロッパの物を遥かに凌駕したといいます





9b1dac4568a7b457322ca33d62d1ee9b




さて
お城はいったいいくらで出来るのでしょうか

松前城=60億円

あの信長が居城した
安土城=600億円

豊臣秀吉が築いた
大阪城=800〜1000億円


やはりお城
結構するなぁ…




日本全国に3万以上あるとされている城ですが
私たちがよく知る石垣造りの城郭は、ほんの数えるほどだそうです

ほとんどが簡素な山城、もしくは砦にすぎません

戦国時代に存在したほとんどの城は、お金を掛けないことが原則でした

資材は周辺から調達し、人件費も減税などで賄っていました


これも乱世を生き抜くための知恵だったのでしょう


後編へつづく



どうも♪ゲーム信長の野望で戦国武将を覚えた『丸刈り』です☆


地理や名産を覚えてのは、桃太郎電鉄ですw





ce9378721ecb49a4676b2d9c63e3c465

貴方のお好きな武将は誰でしょうか?


私は…
またお話するとして

今日は、戦国時代のお金にまつわる話を♪


Screenshot_20250120-000514~2


政治にはお金が掛かるもの
今も昔も変わりませんね

とりわけ合戦にかかる
お城や武器、防具など
それが直接、戦国武将の強さに繋がっていました


a5a813fb03642a052fe154b7c33ec53e


まずは、「馬」

戦国時代の馬といえば、合戦で騎乗するだけでなく
運搬や農耕や移動手段など、さまざまな場面で利用されてきました


馬1頭=25両
現在の160万円程

下級武士の年収が300万円程ですから…
高い買い物ですね


更に
もちろん生き物ですからご飯も食べれば病気もケガもする、住むところも要るわけで…
つまり養育費ですね

馬は、1日に飼い葉を15kgも食べると言われています

購入価格より、馬を維持する費用のほうが断然大きいそうです

高値で買い、大事に大事に育てた馬
簡単に合戦で亡くすには惜しい…

ってことで
馬から降りて戦う武将もいたそうですよ







2050c843306afd1d0c9732bd2c093bf4

「刀」

当時は戦うための武器としてだけではなく、刀を贈答品として扱う習慣がありました

有名どころで言うと
足利義輝や織田信長、豊臣秀吉などは無類の刀剣好きとして知られ、多くの名刀を収集したそうです


その気になるお値段ですが…

ご想像のとおりピンキリです

大量生産品は「数打物」と呼ばれ
1振=数千円

名刀=50万円〜100万円

大業物の名刀=500万円〜
ってところです




4eff54d4ea456a0f16761a50ea76d170



合戦における主要な武器といえば…
やはり槍ですね

もちろん有名な槍
天下三名槍と呼ばれる
「御手杵」
「日本号」
「蜻蛉切」
などがありますが…


今も昔も、贈答品や美術品としては刀の方が人気があったようです


一般的な槍=数万円
らしいです



中編につづく


皆様♪こんにちは

「丸刈り行きます!」2年目がスタートしております



今回は目標を立てたいと思います

1ヶ月で1kgの減量
1年で12kgの減量

スタートが115.0kgだったので
103kgを目標にこの1年を過ごしたいと思います


長い目、生暖かい目で見て頂けたら幸いです





さて、今回は ドンッ! 



PXL_20250119_032744158






微増…

せめて115.0kgに戻さねば
(@_@)





Screenshot_20250119-125411






すこ〜し
ほんの少しだけ歩きました





2024/10/26/116.4kg
2024/11/03/116.6kg
2024/11/10/115.4kg
2024/11/16/115.4kg
2024/11/23/115.6kg

2024/11/30/115.2kg
2024/12/07/116.2kg
2024/12/14/115.6kg
2024/12/21/116.6kg
2024/12/30/117.0kg

2025/01/06/116.0kg
2025/01/12/116.0kg
2025/01/19/116.4kg


チワワという名前は、メキシコ最大の州である「チワワ州」に由来しています


Location_Map_of_Chihuahua_City_in_Mexico

tkFSgvkC_2016630143739


↑このページのトップヘ